解説ドイツ-電池法

HOME > 法令解説 > 解説|ドイツ-電池法
法令の情報時期:2020年11月 統合版 ページ作成時期:2023年07月

目的

目的

この法律は、電池または蓄電池の、市場投入および回収ならびに環境に配慮した廃棄を達成することを目的としている。

概要

概要

この法律では、おもに電池の製造者および販売者、電池を搭載した製品の販売者に対し、使用済み電池の回収システムの設置・運営を義務付けるとともに、消費者に対しても使用済み電池の分別と、種類に応じた廃棄方法を義務付けている。

さらに回収システムに奨励制度を義務付けることで、電池の製造者には、製造の段階で有害物質の使用を最小限に抑えることが推奨される。

注目定義

■ 「最終消費者」(Endnutzer)

「最終消費者」とは、電池または電池内蔵製品を使用し、納入された形態で再販売しない者をいう。(第2条)

■ 「流通業者」(Vertreibe)

「流通業者」とは、流通方法にかかわらず、本法の範囲内で、電池を最終消費者へ商業的に提供する者をいう。(第2条)

■ 「製造者」(Hersteller)

「製造者」とは、流通方法にかかわらず、本法の範囲内で、事業として電池を最初に市場投入する者をいう。本法の適用地域への商業的輸入は、市場投入とみなす。本法の適用地域から明らかに再輸出された電池には適用されない。取引先の銘柄のために、または取引先の特別な要求に従って製造され、更に販売することを意図した電池の取引先への供給は市場投入とはみなされない。(第2条)

■ 「認定代理人」(Bevollmächtigter)

「認定代理人」とは、本法の範囲内に事業所を有しない製造者が、本法に基づく製造者の義務を履行するために、自己の名においてすべての業務を行うために指名した、本法の範囲内に設立された自然人もしくは法人または人的会社をいう。(第2条)

■ 「廃電池処理業者」(Gewerbliche Altbatterieentsorger)

「廃電池処理業者」とは、循環経済法第56条にいう使用済み電池の取り扱いについて認定され、その業務に使用済み電池の分別収集、処理、回収または処分が含まれる廃棄物管理業者をいう。(第2条)

■ 「電池、電池パック、車両用電池、産業用電池、携帯型電池、ボタン電池」(Batterien、Batteriesatz、Fahrzeugbatterien、Industriebatterien、Gerätebatterien、Knopfzellen)

※各用語の定義内容は法第2条を参照。以下、適用について:
本法は、形状、サイズ、質量、材料構成、用途にかかわらず、あらゆる種類の電池に適用される。(第1条)
「電池」(Batterien)とは、1つまたは複数の非充電式一次電池、または直接変換によって化学エネルギーを得ることのできる充電式二次電池から成る電気エネルギー源をいう。(第2条)

適用除外(対象外・猶予・免除等)

文書登録、文書管理、文書作成

本法令は、ドイツの重要な安全保障上の利益の保護に関連する機器、軍事目的で調達または使用される兵器、弾薬、防衛材料等、ならびに宇宙空間で使用する装備品に使用される電池には適用されない。(第1条)

事業者が注意すべき内容

本法令が定める事業者に係わる主な要件は次の通りとなります。本項は網羅的なものではないため、詳細や罰則については、個別調査にて承ります。
ご関心がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
禁止

非常照明を含む非常用または警報システム用、および医療機器用の乾電池を除き、0.0005重量パーセントを超える水銀を含む電池および0.002重量パーセントを超えるカドミウムを含む乾電池の上市を禁止する。(第3条)

文書登録、文書管理、文書作成

製造者またはその認定代理人は、この法律の適用範囲内における電池の市場投入に先立ち、銘柄および電池の型式を管轄当局に登録する義務を負う。

登録は、所管当局のウェブサイト上で行い、第(2)項及び第20条(1)項に基づくすべての要件を満たす場合、申請により登録番号が付与される。

登録申請書には、第(2)項に基づく情報(製造者の郵便番号、所在地、電話番号、ファックス番号、企業ウェブサイトのURL、電子メールアドレス、代表者の氏名、製造者の商業登録番号または同等の公的登録番号、認定代理人の場合は委任状、市場投入しようとする電池の商標、電池の種類等、回収システムについての情報、以下略)を記載しなければならない。

登録申請書に記載された情報に変更があった場合、および市場投入が恒久的に中止された場合は、遅滞なく所轄官庁に通知しなければならない。(第4条)

機械安全、設備安全

製造者またはその認定代理人は、第9条(1)前段に基づき販売者から回収された使用済み電池、および第13条(1)に基づき公的廃棄物管理当局が回収した使用済み電池、および第13a条に基づき自主回収所が回収した使用済み乾電池を無償で引き取り、第14条に従って処理し、リサイクルする義務を負う。

回収不能な使用済み電池は、第14条に従って廃棄しなければならない。(第5条)

文書登録、文書管理、文書作成

乾電池の製造者またはその認定代理人は、第5条に基づく回収義務を履行するため、使用済み乾電池の回収システムを自ら設置し、運用しなければならない。(第7条)

人の安全

乾電池の製造者またはその認定代理人は、電池の製造における有害物質の使用を最小限に抑えることが推奨される。
(回収システムには、乾電池の化学系に基づいて耐久性、再利用性、リサイクル性を考慮し評価した貢献度に応じて奨励制度を設けることが義務付けられている。)(第7a条)

文書登録、文書管理、文書作成

すべての販売者は、小売店または小売店の近隣において、使用済み電池を最終消費者から無料で引き取る義務を負う。

回収義務は、第2条に規定される種類の使用済み電池(電池パック、車両用電池、産業用電池、乾電池を含む※)に対するものであって、販売者がその製品群に新品の電池として搭載しているか、搭載していたもの、および最終消費者が通常廃棄する量に限定される。

通信販売事業の場合、「小売店」は発送品倉庫をいう。(※訳者による補足。第2条より)(第9条)

人の安全

販売者は、回収された使用済み乾電池を、第7条に基づくシステムに引き渡す義務を負う。

引き取りシステムは、最短で12ヶ月間以上適用される。

解約は、合意された期間が満了する3カ月前まで、または、期間が合意されていない場合は、12カ月が満了する3カ月前までしか認められない。

通知期間が遵守されなかった場合、または解約が宣言されなかった場合、契約期間は少なくとも12カ月延長されるものとする。(第9条)

目次

第1章 一般規則
第1条 適用範囲
第2条 定義
 
第2章 電池の販売および回収
第3条 販売の禁止
第4条 製造者登録
第5条 製造者の回収義務
第6条 (削除)
第7条 使用済み乾電池の回収システム
第7a条 貢献の環境保護的設計
第8条 自動車用および産業用の使用済み電池回収
第9条 販売者の義務
第10条 自動車用電池の預託義務
第11条 消費者の義務
第12条 第三者への引き渡しおよび利用の義務
第13条 公共廃棄物管理当局の協力
第13a条 自主回収施設の協力
第14条 利用および廃棄
第15条 達成評価
第16条 回収目標
 
第3章 識別表示および通知義務
第17条 識別表示
第18条 通知および情報提供義務
第4章 所管当局
第19条 所管当局
第20条 所管当局の任務
第21条 所管当局の権限
第22条 行政文書の完全自動発行
 
第5章 委任
第23条 委任権限
第24条 監督
第25条 委任の終了
 
第6章 第三者への委託、規則の発令権限、実施
第26条 第三者への委託および実施権限
第27条 条例の発布権限
第28条 実施
 
第7章 罰則、最終条項
第29条 罰則
第30条 没収
第31条 経過規定

基礎情報

法令(現地語)

Gesetz über das Inverkehrbringen, die Rücknahme und die umweltverträgliche Entsorgung von Batterien und Akkumulatoren (Batteriegesetz – BattG)

法令(日本語)

電池および蓄電池の市場投入・回収・廃棄に関する法律(電池法 – BattG)

公布日

2009年06月25日

所管当局

ドイツ連邦環境庁(UBA)

作成者

株式会社先読

株式会社先読+ドイツ語翻訳者(齋藤 由貴子)

調査相談はこちら

概要調査、詳細調査、比較調査、個別の和訳、定期報告調査、年間コンサルなど
様々な調査に柔軟に対応可能でございます。

(調査例)
  • ●●の詳細調査/定期報告調査
  • ●●の他国(複数)における規制状況調査
  • 細かな質問への適宜対応が可能な年間相談サービス
  • 世界複数ヵ国における●●の比較調査 など
無料相談フォーム

    会社名・団体名

    必須

    ※個人の方は「個人」とご入力ください。

    所属・部署

    任意

    お名前

    必須

    メールアドレス

    必須

    電話番号

    任意

    お問い合わせ内容

    任意

    無料メールマガジンの申込み|
    希望の情報分野を選択可能

    登録はこちらからメールアドレスを入力してお申込みください。

    「登録」クリック後、購読したいメールマガジンの種類を選択いただけます。

    ★配信頻度|各メルマガについて月に1~2回
    (不定期)

    メルマガ|全般(全分野)

    当社で扱う情報分野全般の注目規制動向の情報にご関心がある方はこちら。

    メルマガ|化学物質

    化学物質分野の注目規制動向の情報にご関心がある方はこちら。一般・工業用化学品や軍事用途の化学品、食品添加物や農薬、医薬品などが対象です。

    メルマガ|環境

    環境分野の注目規制動向の情報にご関心がある方はこちら。大気・水・土壌汚染のほか、地球温暖化やオゾン層破壊、騒音・振動・悪臭などに対する規制が対象です。

    メルマガ|先端技術

    先端技術分野の注目規制動向の情報にご関心がある方はこちら。当社で言う先端技術分野とは、人工知能(AI)、仮想・拡張現実(VR・AR)、自動運転、エコカー、デジタルトランスフォーメーション(DX)などをいいます。

    メルマガ|新領域

    新領域分野の注目規制動向の情報にご関心がある方はこちら。当社でいう新領域分野とは、宇宙、海底・深海底、大深度地下などをいいます。

    Page Top
    「目次」 「目次」