世界各国のコンプライアンス情報収集・調査対応 株式会社先読

世界各国の法形成過程 法形成過程|フィリピン

HOME > 世界各国の法形成過程 > 法形成過程|フィリピン

本ページでは、フィリピンの法形成過程の要点について整理しています。
段階、項目、主体、内容、そして期限があるものについては期限の情報も整理しています。
URLを含む根拠法令や根拠条項の情報は、有償となりますので、関心がある場合には指定のリンクよりお進みください。
※下位法令は代表的な種類のものを取り上げて紹介しています。網羅的な把握についてはお問い合わせください。

【調査・確認時期:2023年下半期】

上位法/法律(Act)

段落 項目 主体 内容 期限 根拠法 根拠条項
1 法案の起草・提出 下院または上院の議員、大統領、あるいは憲法で認められたその他の団体 下院または上院のいずれかに提出 ご関心がある場合はこちらより
2 第1読会
(reading) 
起草された法案は下院または上院のいずれかに提出 この段階で法案は簡単に審議され、題名が読み上げられる。その後、さらなる調査と分析のため、該当する委員会に付託される。
3 委員会審査 委員会 法案が徹底的に検討され、修正や改正が行われることもある。専門家や利害関係者からの意見や感想を集めるために公聴会が開かれることもある。公聴会のための小委員会8が開催され、その報告に対して、通常会期中の場合は提出から30会期日(臨時会期中の場合は10会期日)以内9,10に委員会が決定を行わない場合は決定権を放棄したとみなされる。 30会期日
4 第二読会 上院または下院 法案は委員会より本会議に報告され、第二読会が行われる。この段階でも法案は討議され、条項が精査され、修正も可能である。上院では委員会からの報告・提出に対して通常会期中の場合は提出から30会期日(臨時会期中の場合は10会期日)以内13に読会の決定がされない場合、議員は書面をもって動議できる。
5 第三読会 上院または下院 本会議場の3分の2以上の議員投票によって採決される。この段階で承認された法案は、もう一方の立法会議所(下院または上院)に送られ、同様の手続きが行われる。
6 両院協議委員会 両院協議委員会 両院が異なる内容の法案を可決した場合、両院協議委員会が招集され、両方の内容の相違を調整する。
7 承認 両院協議委員会 両院が法案の最終版に合意したら、両院の3分の2以上の議員投票で承認される。その後、承認のため大統領に送付される。  
8 大統領承認 大統領 大統領は法案に署名するか、拒否権を行使することができる。大統領が拒否権を発動した場合でも、両議会が拒否権を無効とする投票を行えば、法案は成立する。 30日
 9 公布・公表   官報または一般に発行されている全国紙2紙に掲載された後、30日後に発効する 30日

下位法令/Order

段落 項目 主体 内容 期限 根拠法 根拠条項
1 策定 大統領もしくは各省庁 行政を行うための命令や方針を策定 ご関心がある場合はこちらより
2 提出・署名 大統領 大統領は署名を行う
3 公布・公表   大統領が行う行政命令等は官報に記載
省庁のウェブサイトで公表される場合もある

 

補足:フィリピンでは、行政法に基づいて大統領は次のような項目の命令、指令書などを発行できる。

・Administrative Orders 行政命令

大統領が行政の長としての職務を遂行する上で、行政運営に関連する事柄を行政命令として公布する。

・Executive Orders 大統領令とExecutive Office (laws and issuances) 行政府(法律と発行物)

大統領が憲法上または法律上の権限の実施または執行において、公布されるものとする24。Executive Office (laws and issuances) 行政府(法律と発行物)として、「Administrative Decisions行政判断」と「Memoranda from the Executive Officeエグゼクティブ・オフィスからのメモ」がある。

・General Orders 一般命令 または Special Orders 特別命令

大統領がフィリピン国軍最高司令官としての職務を遂行する上で、一般命令または特別命令として発せられる25。

・Memoranda 覚書、または Memorandum Circulars 覚書回覧

大統領が内政に関する事柄のうち、政府の全部局、機関、局、事務所に情報を提供し、またはそれを遵守させるために、注意を喚起する事柄を覚書として回覧する26。

・Memorandum Orders 覚書命令

大統領が政府の特定の役員または役職に関係する行政上の詳細な事項を覚書命令として発行する27。

・Proclamations 宣言

大統領が、特定の法律または規則の運用を左右する、重要な日付または条件を宣言する

先読と法形成過程

株式会社先読(当社)では、世界各国の法形成過程およびその差異にも着目し、各種リサーチ・コンサルティングを行っております。

調査サービスの流れ、対象国や実施分野の実績、調査の種類などについては、こちらの案内ページよりご確認ください

調査のご相談は問い合わせフォームよりお知らせください。

調査相談はこちら

概要調査、詳細調査、比較調査、個別の和訳、定期報告調査、年間コンサルなど
様々な調査に柔軟に対応可能でございます。

(調査例)
  • ●●の詳細調査/定期報告調査
  • ●●の他国(複数)における規制状況調査
  • 細かな質問への適宜対応が可能な年間相談サービス
  • 世界複数ヵ国における●●の比較調査 など
無料相談フォーム

    会社名・団体名

    必須

    ※個人の方は「個人」とご入力ください。

    所属・部署

    任意

    お名前

    必須

    メールアドレス

    必須

    電話番号

    任意

    お問い合わせ内容

    任意

    無料メールマガジンの申込み|
    希望の情報分野を選択可能

    登録はこちらからメールアドレスを入力してお申込みください。

    「登録」クリック後、購読したいメールマガジンの種類を選択いただけます。

    ★配信頻度|各メルマガについて月に1~2回
    (不定期)

    メルマガ|全般(全分野)

    当社で扱う情報分野全般の注目規制動向の情報にご関心がある方はこちら。

    メルマガ|化学物質

    化学物質分野の注目規制動向の情報にご関心がある方はこちら。一般・工業用化学品や軍事用途の化学品、食品添加物や農薬、医薬品などが対象です。

    メルマガ|環境

    環境分野の注目規制動向の情報にご関心がある方はこちら。大気・水・土壌汚染のほか、地球温暖化やオゾン層破壊、騒音・振動・悪臭などに対する規制が対象です。

    メルマガ|先端技術

    先端技術分野の注目規制動向の情報にご関心がある方はこちら。当社で言う先端技術分野とは、人工知能(AI)、仮想・拡張現実(VR・AR)、自動運転、エコカー、デジタルトランスフォーメーション(DX)などをいいます。

    メルマガ|新領域

    新領域分野の注目規制動向の情報にご関心がある方はこちら。当社でいう新領域分野とは、宇宙、海底・深海底、大深度地下などをいいます。

    Page Top
    「目次」 「目次」